LAN配線工事中
2008/08/02 12:00:00 お仕事
コメント (0)
さて、明日も羅漢を朝駆けしちゃいます。
いつものうどん屋さんに朝6時。
合流予定の方はコメントまたはメールよろしく。
バックアップ設定してみる。
2008/07/26 12:00:00 お仕事
コメント (0)

今日はバックアップ機器設定のお仕事。
どういうわけか、皆さん、ご自分のパソコンだけは壊れないと思っておられるようで。
パソコンって壊れるものですから。
で壊れたときに、大事なデータが入っとるのに・・・とか言われても知らんがね!
ってぶーたれて、お客さまに買っていただきました。バックアップ用のディスク。
いざという時の保険だと思えば安いもんでしょ。
で遅めの昼食。
16時前にようやく昼食にありつけました。
このくそ暑いのに、お好み焼きかよ!という突っ込みはなしの方向で。
撮影のお仕事
2008/07/25 12:00:00 お仕事
コメント (0)
今日は撮影のお仕事です。たまにはこんな仕事もあります。
午前中は屋内だったのですが、午後はカンカン照りの屋外だったんで、熱中症で死ぬかと思ったのでした。
ちょっと一息してみた。
2008/07/24 12:00:00 お仕事
コメント (0)
自転車で外回りのお仕事の合間に、公園の木陰で休憩なのだ。とってもビールが飲みたい気分なのだ。
意味不明なシール
2008/07/15 12:00:00 お仕事
コメント (0)
お客さんのパソコンの設定変更頼まれたんで出動したわけさ。
で、電源入れてパスワード入れようと思ったら、
あり?
アルファベットのすべてのキーに、紙が張られとるがね?
ブラインドタッチの練習なんだってさ。
ま、あなたがどんな方法で練習されようがご自由ですが、このままじゃパスワード入れられませんから。
ワシ、ブラインドタッチできませんから。
というわけで、容赦なくシールを引っぺがしまくったのでした。
どっぷりんこ その2
2008/05/29 12:00:00 お仕事
コメント (0)
さて、試行錯誤の末結局4回もインストールをやり直して、ようやくWindows2000サーバーがまともに立ち上がりましたお。
ミラーリングもばっちり。
ただ、最後にして最大の問題が・・・
なんでか・・・
Cドライブのサイズが4GBしかねーYO!
インストールのときにちゃんと指定しただろうが!
インストーラーの馬鹿。
でも大丈夫。今ならまだ必殺の裏ワザが使えるもんね。
その裏ワザとは・・・
diskpartコマンドなのだ。
Windows2000ではdiskpart使えないだろうって?大丈夫。英語版リソースキットをダウンロードしてきて入れてやればだいじょうぶなんよ。
珍しくグッジョブ、MS。
diskpart起動して、
list volumeで状態を確認して、
select disk n して、
extend size=xxxx
やり直しがきかないんで結構緊張します。
で、完成!
大容量をちゃんと認識して、パーティションも予定通りバッチシだがね。
いやぁ、疲れました。
で、ドナドナします。
頑張ってこいよ~。しっかり働けよぉ~。二度と戻ってくるんじゃねーぞ!
ところで
なんでこんなに詳しく書いているかというと、
次に同じ目に遭遇した時に自分で参考にするためなのです。
はい。面白くないネタですみませんでした。全てワシのためでした。
どっぷりんこハマってます・・・
2008/05/28 12:00:00 お仕事
コメント (0)
本日のお仕事は、Windows2000サーバーのセットアップと、XPクライアントのセットアップなのだ。
2000サーバーのハードディスクには、
・元々128GBの壁があるのを承知で320GBの大容量SATAⅡを搭載して、
・初めて使用するSATAⅡミラーリング装置を使用して、
・慣れないDELLのサーバー機。
大丈夫なのか?ワシ。
案の定、2000サーバーで
ハマりました・・・つーか、ハマっています。現在進行形です。
サーバーのインストーラーとミラーリング装置とBIOSの相性が悪いみたい。
とりあえずミラー解除して進めるも・・・
悩んでも仕方がないので前向きに対処しまくります。
まずはBIOSのアップデートやね。失敗したらあぼーんやけど、このままではどうせダメポですから。
次はとりあえずサービスパック4当てる。
で、必殺の裏ワザ、レジストリいじって大容量ディスクを認識させるのだ。
regedit起動してっと。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\atapi\Parameters に、
EnableBigLba という変数名で、REG_DWORD形式の値 0x1 を入れてっと。
さて、続きはまた後ほど。うまくいくのでしょうか?
その前に、XPのほう、ドライバディスクがないことが判明!
うぇぇぇ、これからネットでドライバを探しまくらねば。
つづく