STATAのミラーリングボードを試してみる。
2007/05/09 12:00:00 お仕事
コメント (3)
仕事とはいえ、サーバーのトラブルとか復旧でほとほと疲れはてたお。
もうね、こうなったら、せめてウチの会社のサーバーくらいはシャキッとしたのにしちゃおうよって。
で、思い切ってサーバー買っちゃったお。
とはいえ本体は格安ベースでね。
とにかくトラブルが起きないの前提。特にこれからの夏場は熱で故障が多くなるからね。
こだわり①電源ユニット
結構知られていないけど、働き者のパソコン君の電源ユニットはよく壊れるね。壊れなくても動作不安定になったりとか・・・
格安パソは結構電源ユニットがチープなんで、思い切ってカスタム。
うぇ、結構高かったお。
こだわり②UPS
いわゆる無停電電源装置。停電時でもバッテリーが残っている限り動くってやつ。たまに雷で電源が一瞬暗くなって、パソコンが落ちたりするけど、サーバーだと致命傷になりかねないんで。
うぇ、これも結構高いのね。
そして、今回の目玉!
こだわりその③SATAミラーリング装置。
コンピュータの中で最も壊れ易く、壊れたときに最も困るハードディスクを二重化しちゃうのだ。
もうね、SATA対応でLINUXもおkってやつがこれまでなかったんだよね。2年ぐらい探し続けてようやくめぐり合えたっつーか、そんな感じ。
まってました。いょっ!大統領!頼むぜ。
お値段もパソコン本体より高いという罠。
まぁこれで
旅行とか出張とか不在のときでも、少しは枕を高くして眠れそうです。
再びCGIに苦しめられてみる。
2007/05/07 12:00:00 お仕事
コメント (0)
先日泣きそうなほどに苦しめられて、ますますトラウマになったCGI。
ちゃんと動いたと思いきや、一部のフォルダ配下のスクリプトが動いてネーよ。ツーことが判明。
まじかよ!
もういい加減にしてクレヨン。
再びエラーログと格闘。
httpd.confいぢる。エラーログ見る。ググる、ヤフる。
.htaccessいぢる。エラーログ見る。ググる、ヤフる。
何度繰り返したでしょうか?既に3時間経過・・・
インターネットに公開されているFAQの対処法は全て試したけどダメ。何でや?どこが違うんや?
ここで小休止、頭を冷やして再度チャレンジだぁ~
正攻法は止め。ここは発想の転換。
『逆に考えるんだ。世間一般とどこが違うんだ?』
現象からはScriptAliesやDirectoryの指定が利いていないと判断。あとは周辺の環境の違いしか有り得んと断定しちゃうよ!
で、もう一台のサーバーと問題のサーバーのhttpd.confを見比べてみる。スゲー疲れる。目も頭も限界寸前。
おーもしかして、これか?
問題のサーバーはバーチャルホスト設定をしてました。複数ドメインを動かすためにね。すっかり忘れとった。これだ。これに違いない!
そうよ、バーチャルホストのバーチャルディレクトリ設定に喰われて後ろのDirectory指定が利かなかったのね。理屈にもあっとるぜぃ。
で、バリバリっと設定。
あっさりと動いちゃいました。
あぁ気付いてしまえばなんてことない問題なのにね。まさにコロンブスの卵。
これで少しはCGIに対するトラウマが解消されたかって?ノオォーッ!
ますますCGI嫌いになったがね。
CGIに苦しめられてみる。
2007/05/03 12:00:00 お仕事
コメント (1)
お取引先のサーバーに、他所で使っていたプログラムをどうしてもいれて欲しいっツーもんだから、仕方なく出動。
仕事なんで文句言えないけど、気が乗らないお。
気が乗らない理由①
人の作ったプログラムとか、環境構築のちょっとした問題でつまづくこと多いのよね。で、トラブってもよーわからんし。
当然マニュアルとか無しね。作業よりも事前の解析作業のほうが時間かかるっつ-の。
気が乗らない理由②
ワシ、ここ10年くらいずっとPHP使いなんで、PerlとかCGIとかあんまし経験ないの。
メンテとかしたことあるけど、ハマって苦しんだ記憶しかない。はっきり言ってトラウマ。
もうね、時代はPHPですよ、絶対。
とはいっても始まらないんで、がんばりますお。
気負って作業開始したものの、いきなり謎のサーバーエラーが連発。何言いたいの?意味わからんし。日本語話せよ?サーバー君。

って感じですわ。もうね、くじける寸前まで追い込まれましたお。
2時間イングリモングリ格闘して、なんとか動作。はぁ、精神的にとっても疲れました。
お願いなんで
ワシにCGI関係の仕事させないで。精神的に辛い。頼む。
ノートパソコンのインストール&設定
2007/04/20 12:00:00 お仕事
コメント (0)

お取引先のノーパソが動き悪いっツー事で調査・修理依頼。
もうね、Windows崩れてますから。残念。
『なんで?なんで?』って聞かれてもワシャしらんがね。ゲイツ君に聞いてください。理由調べたりちまちま直すよりも、急がば回れですよ。
はい、再セットアップしませうね。
で無理やり納得してもらう。
って、ヲイ、2台かよ。聞いてないよ。一台かとオモテタよ。今日早く帰らんと次の仕事がケツカッチンなのに・・・
まぁともかく作業開始。
再セットアップは小一時間で終わりますが・・・
アップデートしたりとか、Officeやウィルス対策インストールしたりとか、ネットワークプリンタ設定したりとかで結局日中一杯かかってしまったよ。
あぁ明日までの仕事があるのに・・・帰社してから気が重ーくなってしまうのでした。
サーバーが死んだwww
2007/04/11 12:00:00 お仕事
コメント (2)
夕方に仕事終えて帰宅しようと思ったら・・・
ん?サーバーにアクセスできんがね?ほぇ?
とりあえず実機を確認。
ディスクアクセスランプが点滅して、ガキガキ叫んでやがりますよ。
うわぁ、こりゃぁだめやね。
で、ソッコーで家電屋さんに走る
弊店間際ヤバスwww 考えている暇ナス!
とりあえずディスク故障の可能性が高いんで、交換用のハードディスクを手に入れなければ。出来れば二重化したいんで2ヶ。
ほかの箇所の故障の可能性もあるけど、明日までに復旧させるには今買っとく必要があるし、調べている時間がないYO!
で、大金はたいてハードディスクを2ヶGET。ふぅ。
さて、慌てずに、でも急いで復旧だぁ!
ディスク交換してLinux再インストールから始めたら徹夜かぁ。気が滅入るね。
まずは古いハードディスクを取り外し。
で、新しいハードディスクを2個組み込むのだ。結構配線がじゃまなんでめんどい。
さて、再インストールすべか!
あり?以前と同じ症状。アクセスランプが点滅してガリガリいっとるし。
ほぇ?ハードディスクの故障じゃないのか?
うえぇー○万○千円モッタイナス! やっちまったぜ。 今月の小遣いオワタ!
いや、そんなことを言っとる暇ねぇ。復旧が先やね。考え方によってはハードディスクが生きとるんやから少なくとも徹夜はなくなった!よし!ポジティブシンキングやぁ!
で、しばし考える。
メモリじゃないだろうし、マザーボードならじたばたしても無理。ワシが普段使っているパソコンをしばらくの間提供するしかないのか?
そんなことしたら毎日の仕事に影響が・・・
いや、まてよ?もしかしてパワーユニットの異常じゃないのか?
うん、そうだ。そうに違いない。そうであってホシイ!
踏ん切りついたら即手術!
今は使っていない廃棄前のパソコンの死体から、臓器摘出。電源ユニット取り外すのって線がたくさんでているんでメンドイわぁ。
とはいえ、早くサーバーを復旧させないとイカンのですげぇ速さで作業。もうね、気分はブラックジャック。
で、サーバーからも電源ユニット取り外して、死体から摘出した電源ユニットを移植して、蓋閉じる。
おお、その前にハードディスクを元に戻しておかねば。で、本当に蓋閉じる。
で、スイッチON!
おぉー、動いたぜぃ!すごいね、ワシ。作業開始から30分で復旧!よかったよかった。
何よりもデータが無事だったことが不幸中の幸いでしたお。
しかし、こんな生活ホント嫌になるときありますよ。因果な商売やねって。
それよりも、今月のお小遣いをどうやりくりするかの方が問題だぁ!
Webサーバーをインストール
2007/04/09 12:00:00 お仕事
コメント (0)

何が悲しくて、こんな時間に一人でWebサーバーのインストールをしなければならないのでしょうか?朝までに終わるのでしょうか?
もう日付替わっとるし・・・
Fedora Coreのインストール画面見飽きたし。
昼間にホームページを止めることできんからねぇ。仕方ないか。
誰か、完全メンテナンスフリーのサーバー作ってくれないでしょうか?お願い。
安かったら買うよ。多分。ウチの会社が・・・
ようやく落ち着いてきましたお
2007/03/23 12:00:00 お仕事
コメント (0)
年明けからずっと死にそうな忙しさだったのが、ようやく落ち着いてきたのだ。
4月からはのんびりと落ち着いて仕事したいね。
で、今月最後のマンドクセー仕事
自分が4年前に組んだプログラムの仕様変更。
まずはプログラムのソースを見て、思い出すところから。とにかく辛い。
まだ脳みそが元気良かった頃に書いたプログラムだから、今のワシには荷が重いずら・・・
なんでこんな処理してんの?なんでちゃんと答えが出るの?みたいなの連続。
あぁ、疲れた。
不思議なもんで
半日もがいていたら、ふっと霧が晴れたように頭が整理されてきましたお。
今のうちに・・・
一気にガリガリっとプログラム組んで、送信!
で、実行!
うひー、一発で動きました。まさにミラクル。やるじゃん、ワシ。
これで日曜日はまったりと休めそうですわ。