奴は大切な何かを奪っていった
2017/06/06 10:20:02 日常生活
コメント (0)

熱々のゴーヤ餃子は、
ワシの上顎の粘膜を容赦なく奪っていったのだった。
半日経った今でもまだ痛い(泣)
さらばじゃw
2017/06/01 09:34:06 日常生活
コメント (0)

成長して、来年帰って来いよ!
6時30分30秒
2017/05/30 05:33:58 日常生活
コメント (0)

通販で安物の壁掛け時計を買ってみたところ、
針が重力に負けて常に下向きになるという代物。
なんぞそれ、
永遠に6時30分30秒じゃねーかよ。
いっそのことムーブメントの部品だけ取り替えてやろうかと思ったが、
少額とはいえ追加で金をかけるのも癪なので、
軸受部分をちょこっと改造して針の取り付け方法を工夫してみた。
結果、

ばっちり時を刻むようになったでw
電線デビュー
2017/05/29 05:30:01 日常生活
コメント (0)

ツバメのヒナ達が飛ぶ練習を始めたんじゃ。
でもエサはまだ自分で捕ることができんみたいで、
電線の上で親に餌をねだっとるんやで。
もうすぐ巣立ち!
昼と夜
2017/05/28 17:31:57 日常生活
コメント (0)

昼はこんな感じやで。

夜はこうなるんやでw
ワシ仮説に鳥肌立つ
2017/05/27 10:13:58 日常生活
コメント (0)

ツバメの巣が崩落し始めてから、
亀裂が広がってきたらどうしようかとか、
下に段ボール箱でも置いておいたほうがええんかとか考えながら観察しとったんじゃ。
そこでいくつか気づいたことがあるんやで。
ヒナがごそごそ動く度に巣の縁の部分がポロポロと崩落しとったんじゃけど、10分もしたら収まった。
ヒナが動いてもそれ以上崩落することは無くなった。
そして崩落は外的な要因ではなく内的な要因で発生した。
トーチャンとカーチャンはわざわざ地面に降りて、巣の下に落ちた欠片を確認した。
でもその後巣を修復することなく餌やりに復帰した。
さて、この事実から導き出される仮説は・・・
ヒナが小さい間は巣から転落しないよう巣の縁を高くする必要があった。
でもヒナが大きくなるとはみ出てしまうので、縁が邪魔になる。
ヒナの成長に合わせて巣の間口を調整することができ、
崩落する時の亀裂が構造体全体に影響を及ぼさないよう、
縁の部分を敢えて薄く弱く作っておいたのではなかろうか?
もしそうだとしたらすげえな、ツバメ。
どう? この仮説。
ヤバいwマヂでヤバいw
2017/05/26 14:38:31 日常生活
コメント (0)

カラスの見張り中、
ワシの頭になんかぽろぽろと落ちてくると思ったら、
ヒナの重さに耐えかねて、巣が崩壊しかけとるんじゃが(驚)
トーチャンとカーチャン、早く気付いて補修してくれ!